科目名 | アセンブラプログラミング |
---|---|
科目区分 | 専門科目 |
種別 | 演習 |
配当年次 | 3年 |
配当学期 | 前期 |
授業時間数 | 60 |
単位数 | 2 |
実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 国際標準化機関における情報システム開発と運用、キャンパスネットワークの設計、構築と運用を行った。また自営として各種の情報管理システムのサーバとクライアントを開発した。情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、応用情報技術者。 実務経験と授業の関係: |
授業概要 | この授業ではアセンブリ言語によるプログラミングを習得すると共にCPUについての理解を深める。 これまで高級言語によるプログラミングを学習してきたが、コンピュータが本来理解できるものは機械語である。機械語を理解することはコンピュータを深く理解することにつながるほか、高級言語の細部に顔を出すCPUの姿を理解する基礎ともなる。 題材として8ビットCPUであるAVRをとりあげ、CPUと命令の理解、ハードウエア操作を理解した後、ハードウエア操作を行うプログラム作成、簡単なブートローダーとアプリケーション実行機構を持つOSの作成などを行う。 プログラミング演習は、当初はシミュレータを利用し、その後に実機(開発ボード)を使用する。 |
到達目標 | - アセンブリ言語によるプログラミングの概要をつかむ - CPUとOSを理解し、コンピュータシステムの実装に関する理解を深める |
目標資格等 | 特に無し |
評価方法 | 知識:小テスト 0%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 50% 技能:課題提出 50% |
評価の詳細: 毎回の授業では必ず提出課題を課す | |
準備学習、他科目との関連 | |
教科書・教材 | 資料を配付する |
授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
第1回 - アセンブリプログラミングの概要 - AVR CPUの概要 - 実習環境の準備 | |
第2回 アセンブラプログラミング① - ロード・ストア - 演算 | |
第3回 アセンブラプログラミング② - 比較、分岐 - 繰り返し | |
第4回 アセンブラプログラミング③ - マルチバイト値の操作 - I/O操作 | |
第5回 アセンブラプログラミング④ - I/O操作 - 実機の利用 | |
第6回 ハードウエアの利用① - 入力系(センサーの利用) | |
第7回 ハードウエアの利用② - 出力系 | |
第8回 アプリケーション開発演習 - 指定したテーマでの開発 | |
第9回 システムプログラミング① - ブートローダーの理解 | |
第10回 システムプログラミング② - OSの理解① | |
第11回 システムプログラミング③ - OSの理解② | |
第12回 開発実習① - 各自でテーマを決め、システム開発を行う | |
第13回 開発実習② - 各自でテーマを決め、システム開発を行う | |
第14回 開発実習③ - 各自でテーマを決め、システム開発を行う | |
第15回 開発実習④ - 各自でテーマを決め、システム開発を行う |