科目名 | 一般教養 |
---|---|
科目区分 | 教養科目 |
種別 | 講義 |
配当年次 | 1年 |
配当学期 | 前期 |
授業時間数 | 30 |
単位数 | 1 |
実務経験がある教員による授業科目 | |
授業概要 | 社会人に必要な一般常識と基礎学力を習得する。就職活動の採用試験で課される学力試験に対処するためにSPI試験の対策も行う。 |
到達目標 | ・社会人に必要な一般教養を習得する ・SPI試験に合格する能力を習得する |
目標資格等 | SPI試験 |
評価方法 | 知識:小テスト 30%
知識:定期試験 30% 技能:日常演習 40% 技能:課題提出 0% |
評価の詳細: | |
準備学習、他科目との関連 | 特に無し |
教科書・教材 | 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく,学研 その他、必要に応じて資料を配布する。 |
AI利用について | |
AI利用の詳細 | 利用しません |
授業計画 | 1回あたりの時間数 2時間 |
第1回 政治と国際① 憲法、国会、内閣と行政、裁判所 | |
第2回 政治と国際② 地方自治、国際連合、国際情勢、国際経済 演習 | |
第3回 社会と経済① 家計、市場経済、景気、企業 | |
第4回 社会と経済② 金融、財政、労働 | |
第5回 社会と経済③ 社会保障制度、医療保険と年金保険 演習 時事問題① | |
第6回 地理・歴史① 日本の環境問題、地球環境問題、世界の地理、日本の地理 | |
第7回 地理・歴史② 世界の国々、世界遺産、世界史①、世界史② | |
第8回 地理・歴史③ 日本史①、日本史②、西洋思想、東洋・日本思想 | |
第9回 中間テスト | |
第10回 国語① 漢字、類義語と対義語 | |
第11回 国語② 異義語、慣用句、敬語 | |
第12回 国語③ 誤文訂正、読解 | |
第13回 数学 文章問題、図形、確率 | |
第14回 理科 | |
第15回 文化 | |
第16回 期末試験 |