科目名 | ITセミナーⅡ |
---|---|
科目区分 | プロジェクト科目 |
種別 | 演習 |
配当年次 | 4年 |
配当学期 | 後期 |
授業時間数 | 60 |
単位数 | 2 |
実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 国際標準化機関における情報システム開発と運用、大学ネットワークの設計、構築と運用を行った。また自営として各種の情報管理システムのサーバとクライアントを開発した。情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、応用情報技術者。 実務経験と授業の関係: |
授業概要 | 3年間学んできた情報技術分野の理解をさらに深め、学習の集大成となる卒業研究を実施する。 ゼミ形式で学習を行い、学習と実践の両面で進めていく。 ITセミナーⅡでは、ITセミナーⅠの内容を引き続き実施するとともに、最終成果物の作成と発表を行う。 定期的に各自のテーマや進捗についての発表を行い、履修者全員でのディスカッションを通じて課題の共有と解決を行う。これにより履修者全員がチームとなって進めていく雰囲気を作る。 |
到達目標 | 卒業研究の完遂 実践による情報技術の経験的理解 |
目標資格等 | |
評価方法 | 知識:小テスト 0%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 50% 技能:課題提出 50% |
評価の詳細: 発表や報告書作成を重視する | |
準備学習、他科目との関連 | |
教科書・教材 | |
AI利用について | 利用可 |
AI利用の詳細 | 各種の調査、実践の効率化のため積極的に活用する |
授業計画 | 1回あたりの時間数 4時間 |
第1回 卒業研究実践① | |
第2回 卒業研究実践② | |
第3回 卒業研究実践③ | |
第4回 卒業研究実践④ | |
第5回 進捗プレゼンテーション ディスカッション | |
第6回 卒業研究実践⑤ | |
第7回 卒業研究実践⑥ | |
第8回 卒業研究実践⑦ | |
第9回 卒業研究実践⑧ | |
第10回 進捗プレゼンテーション ディスカッション | |
第11回 卒業研究実践⑨ | |
第12回 卒業研究実践⑩ | |
第13回 卒業研究実践⑪ | |
第14回 卒業研究実践⑫ | |
第15回 最終発表 |