科目名 | 情報システム設計Ⅱ |
---|---|
科目区分 | 専門科目 |
種別 | 講義 |
配当年次 | 3年 |
配当学期 | 前期 |
授業時間数 | 45 |
単位数 | 2 |
実務経験がある教員による授業科目 |
実務経験の概要: 航空関連のシステム会社で空運システムの開発・運用に従事。 実務経験と授業の関係: |
授業概要 | 情報システムを設計する手法について、この科目では応用情報技術者試験とシステムアーキテクト試験の内容を題材として学ぶ。 また、エンタープライズアーキテクチャのケーススタディと、設計演習を実施する。 |
到達目標 | 情報システム設計の手法を理解する |
目標資格等 | |
評価方法 | 知識:小テスト 50%
知識:定期試験 0% 技能:日常演習 0% 技能:課題提出 50% |
評価の詳細: | |
準備学習、他科目との関連 | |
教科書・教材 | |
AI利用について | 利用可 |
AI利用の詳細 | |
授業計画 | 1回あたりの時間数 3時間 |
第1回 情報システム開発の全体像 - 開発プロセス | |
第2回 要件定義 - 要件定義の概要 - 機能要件と非機能要件 | |
第3回 モデル化手法① - モデル化とは - DFD - DFD演習 | |
第4回 モデル化手法② - ER図 - ER図とSQL演習 | |
第5回 モデル化手法③ - UML - UML演習 | |
第6回 UML演習 | |
第7回 テスト - テスト仕様書の作成 - テストの方法 - テストケースの作成手法 | |
第8回 テストケース作成演習 | |
第9回 保守運用 品質管理 | |
第10回 開発管理 - 開発ライフサイクル - 開発手法 | |
第11回 開発管理 - アジャイル - 構成管理 | |
第12回 システム戦略 - システム企画 - エンタープライズアーキテクチャ - 投資と評価 | |
第13回 エンタプライズアーキテクチャケーススタディ | |
第14回 設計演習① | |
第15回 設計演習② |